08/06 茅原実里 SUMMER CAMP 3 in 河口湖 その1(道中編)
みのりんのサマーキャンプも今年で三回目の開催となり、
夏の恒例行事として定着してきましたねw
参加は去年に続き二回目、前回の河口湖では存分に楽しむことが
できたので、待ちに待ったサマキャンに今年も行ってきました!

ここではライブまでのあれこれを書いてます。
ライブ本番については次の記事に書く予定です・・・
往路は去年と同じながら、この時期の最強移動手段w
二日間の休みをフルに使い、金曜発の列車で向かっているので
到着は土曜朝、ライブ参戦は日曜なので丸々一日がフリーに。ここが
前回と違う点で、去年はながら到着からそのまま中央線を下り、直接会場へ
向かいました(中央線が二時間くらい遅れて大変なことになりましたが)。
今回は土曜に物販を済ませて適当に周辺を観光した後、
日曜日にライブに挑む行程にしました。
幸い今年からは関東圏に住む友人宅への宿泊ができるようになり
大変助かりましたw
さらに3人で移動することを考えて大月駅前でレンタカーを借りることに。
これにより富士急行に一切乗らなくなってしまうのが残念ですが、
河口湖や会場周辺の交通事情や去年の灼熱の物販のような暑さを思い出すと
ラクをせずにいられなくなってしまうのです・・・
というわけでながらが到着したあとは御茶ノ水の銭湯江戸遊にて
朝風呂、関東の友人と新宿駅で合流して再出発。
中央線のホームにて。
新宿~大月間は贅沢して特急に乗りたいところですが、
18きっぷを活かせるスバラシイ普通列車がいっぱい走ってるのも中央線。
JR東さんの余裕、すごいなぁ。
215系にまだ乗ったことがなかったのでコレ
「ホリデー快速ビューやまなし」
山梨県は小淵沢まで18きっぷのみで乗れる普通列車ですが
指定席は意外にも空席が多く、そこに自由席だと勘違いする乗客が
しょっちゅう乗ってくるくらいで、馴染みのない列車なんだなーと思ったり。
二階席からの眺めは良く、ボックスシートを活かせるグループ利用
ならオイシイ列車。しかしシートピッチは113系より狭いらしい・・・w
さらに過密路線を走るということで、平均速度が遅い遅い・・・
所定なのか詰んでいるのか、大月まで延々ノロノロ運転。
良し悪しはありますが、なんといっても安く乗れるのは特筆すべきかと。
そんなこんなで大月に到着!
ちなみに富士急行のりばは大混雑、
せまい改札周辺は去年のように遅れてなくても修羅場。
駅前のトヨタレンタカーにてクルマを
借りるのですが、ラッキーなことに走行距離約400kmという、
ほぼ新車のラクティスがでてきました♪
そのまま三つ峠~寿間の有名撮影地に移動、
ここからは富士急の車両たちを貼っていきます・・・
※どの写真も多分にトリミングしてありますので(笑
定番の富士山バックは
この天気だとどうしようもなく、後ろを向いた地点のカーブで。
中央に見える山の向こうに本来は富士山が・・・
お目当てのみのり号!
デカいヘッドマークにみのりん本人によるアナウンス、そして
車内広告までもがサマキャン仕様になっているという意気込みw
会場の物販に記念入場券まであり、富士急もノリ気ですね。
「みのり号」以外の普通列車にも小さいヘッドマークが取り付けられてます。
一度乗ってみたいフジサン特急
去年乗れるはずだったのに(泣
富士急線内直通の115系
こんな感じでかなり余裕ぶっこいてたため、河口湖の
会場に到着したのはお昼を回って12時半ごろ。
クルマを走らせていると時より物凄い豪雨が!
そこらへんの道路ではあちこちで
トラックの水しぶき攻撃・・・これは激しい・・・
クルマで良かったと本当に思いました・・・
その後も降ったり止んだりの完全なる山の天気。
青空を遮る真っ黒な雲が不気味です。
今年から無料開放される会場駐車場にクルマを止め、
雨が落ち着いたころを見計らってようやく物販スペースへ。
すでにtwitter等でメガホンやTシャツの早々の完売は
知っていましたが、それ以外の商品は健在。
さらに物販待機列は完全に解消されていました。
そうしているうちに再びやってきました豪雨ていうか雷雨!
一斉に屋根のあるところに避難
入場開始時刻を過ぎても雨は止まず、可動式の屋根が閉められている
とはいえ、ライブは大丈夫なのか不安です・・・
自分たちのライブ参加は日曜なので、いったん会場を後にして
河口湖周辺をドライブしてみることに。
いい感じの湖畔 近くに道の駅もありました。
天気がよければカンペキなんですが、いまだに降ったり止んだり。
一応富士山の姿を拝むことはできました。
このまま渋滞が現在進行形で成長中の中央道をひた走り、都内へ。
ていうかこのまま河口湖周辺のどこかで車中泊でもいいんですが、
まあ物販も一応買えたし急ぐ事もないので、
予定通り川崎市内の友人宅で一泊。
明日はサマキャン参加日、ライブ本番!
その2(ライブ編)へ→